スポンサーリンク
基礎科目身体的病気とトラウマ

★チェックリスト 「病気のもと」を見抜く

checkrist 基礎科目
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

トラウマを持っている人って、我慢強いです。

我慢強いから、その場その場でやり返さず、記憶にも残さず、

ただ自分の体の奥底に刻み付けて耐えています。

なので「トラウマの記憶」という明確なものは存在しないことがあります。

そんな中でもトラウマを見つけるために、チェックリストを作ってみました)^o^(

専門家が客観的に作ったものではないですが、

記憶をたどるきっかけになれば幸いです!

こんな人は危ない! リスト

・核家族で、かつ団地や一戸建ての「密室的な家」で育った

・お受験をして、私立の小学校や中学校に通っていた

・公立であれば、共働きで保育園や学童保育で育った

・親は「どうせ言っても分からない」タイプだ

・家族仲は良い方だと思う

・自分のことよりも、お父さんがかわいそう、お母さんがかわいそう、という感情が強い

・大人になってからも、親とは頻繁に連絡をし合っている

・言いたいことを我慢するタイプだ

・いじめられやすい

・恋人に尽くしてしまいやすい

・身体がコリやすい、または体育の授業で身体が固いと言われた

・身体に左右差がある

・エラが張っていて、アゴの筋肉がコリやすい

・靴のカカトのすり減り方が、左右で違う

・謎の体調不良がある

・風邪などの感染症にかかりやすい

・鼻づまりがある、イビキをかく

・虫歯や骨折や大人ニキビなどの分かりやすい病気を、「この程度なら」と放置してしまいがち

・笑い方に特徴があると複数から言われたことがある、または爆笑することが少ない

・何を考えているか分かりづらいと複数から言われたことがある

・HSPかもしれないと思う、または周囲への警戒心が強いと感じる

・パニック障害、うつ病、双極性障害、適応障害など精神疾患の診断を受けている

・家族の中に身体、精神、知的、発達などの障害を持った人がいる(程度が重いほど影響大)

・家族や親戚の中に、犯罪行為や多額の借金などでトラブルになった人がいる

・私なんてどうせ……と思うことが度々ある

・気分が乗っていない時でも、気合があれば色々出来てしまうが、後でどっと疲れる

・他人の子どもを可愛いと思えない、子どもを授かることに前向きではない

何個以上当てはまったら◯◯です、というのではないですが、

5つ以上当てはまると、多分感覚や記憶が無いだけでもっと眠っているはずです。

思い当たることがあれば、このブログが何かのお役に立つと思います。

私も記憶が「親優先モード」で歪めてしまっていたので、

多分「あなたはトラウマですか?」って直球で聞かれたら断っていたと思います。

※これは私独自のものなので、実体験ベースですが科学ベースではありません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました