スポンサーリンク
ストレス対処トラウマ(PTSD、PTG)不安人生の裏技雑文

不幸と感じる人のための物語ガイド

ストレス対処
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

黄色いヒヨコってかわいすぎるなぁ……🐣

もし今、すごく辛い人がいたら、迷わず物語を渡したいです。

小説、映画、ドラマ、ゲーム、なんでも良いから、良質な物語に触れて欲しい。

一人じゃないって思えるし、

一緒に泣いたりしてくれる心の友が出来るし、

リアルの友だちよりずっと近くで励ましてくれます。

そしてハウツーと違い、物語は思考フレームの武器となって一生側にいてくれます。

絶賛不幸だった頃は「外国の貧困層が死を乗り越える」物語以外読めませんでした。

幸せな人の、当たり前のほっこりした話を受け入れられるだけのキャパが無かった。

「モモ」ですら読めなかった。孤児だけど愛されてるじゃないですか。

うらやまし過ぎて辛過ぎて読めなかったですよね……。

だから国語の成績はいつもひどかったです。

独特のトラウマバイアスが入りまくってしまうので、先生にも呆れられてました。

でも、私より不幸な人がいて、その不幸な人が努力によって幸せになっていったり、

逆に不幸を嘆くあまり不幸な死を遂げるしかなくなったり、

不幸を乗り越えようとして自己犠牲が過ぎると美しい死を迎えたり、

そういう「日本にはあまりいないタイプの不幸な人の末路」が勉強できるのは物語しか無かったんです。

最初のはユゴーの「レミゼラブル」のコゼットで、

二番目はヘッセの「車輪の下」の主人公で、

最後はOヘンリの「最後の一葉」のおじいちゃんです。

十八史略を読むと、「ヤバいやつ」の普遍性が感じられて男性にオススメです。

中学生の時は、FF9のジタンを見て、「私ごとき最底辺というにはおこがましい。まだ嘆くなかれ」と自分を戒められたし、ビビの生き様に魂が震えて、私もこんな風に「死への恐怖」に対して毅然としていたいと思えました。

社会人で落ち込んでいる時は、乙女ゲームの「薄桜鬼」をやることで、血湧き肉躍るのではない側面から極限状態の人の生き様を知れた上、そこから歴史ファンになってあちこち旅して回る楽しさを知りました。

ついでに買った「アムネシア」というゲームをやったことで、今の病気(PTSD、解離性障害)が身近になり、偏見が薄まり、病識を持ちやすくなりました。

マンガだったら断然CLAMP作品が良いです。

「X」は、生老病死、友情と愛情、資本主義の是非、正反合など、

私の生涯の研究テーマをすべて下さった聖書(バイブル)です。

90年代の少女漫画は世界観が壮大な割りに、トラウマ的な主人公による悲劇的な話が多かったので、好きな作品が多いです。

後、渡瀬悠宇先生も大好き。ふしぎ遊戯は何度読んでも泣きます。

ネガティブ感情や喪失の受け入れ方を教えていただいたと思います。

女子が「自己愛的な男の子の妄想的脳内」が知りたいならエヴァンゲリヲンが良いかなと思います。同時代に見ていて勉強になりました!

アニメ観るなら<U-NEXT>

たくさんの作家さんが紡いで下さった物語によって、

たくさんのトラウマも大した被害にならずに生き延びられました。

「ストレスコーピング」×「人生勉強」の役に立つのは、

私の分析なんかより遥かに「物語」だと思っています。

超不安な今こそ、対処法とかハウツーとかじゃなくて、

あえての物語推しです!!!

って全力で熱くいじめ対処を語った後に何言ってんだという感じですが😅

反省と自戒を込めて、です。

不幸を分析するのは良いとしても、

不幸を嘆いてもストレスホルモンが出て免疫が下がるだけです。

物語は、全然自分と接点がないことがスッと入ってきますよね。

他人の方法論をいくら学んでも、ピンと来なければ使いこなせず、また自分のカラにこもってしまいます。

だから自己啓発本や哲学書を使いこなすのが難しいのだと感じます。

「使う」メソッドか、「共感して実践する」メソッドかで、同じ方法論も全然効果が違います。

物語こそがストレスへのレジリエンスを高めてくれ、

ストレスを成長に変えてくれたのだと信じています。

何かお役に立つことがあったら嬉しいなあ・:*+.\*1/.:+

こっからは雑文。

今日も朝晩とヨガ三昧!

ずーっとコリまくっていた全身がほぐれて、

不幸感もグググっと減ってリリースされます!

特に肩まわりと股関節まわりは

リンパの流れ的にも大事なので、

この外出自粛中に柔らかくしようと思います⭐︎

柔らかくなったらムキムキになるぞーーー!

あと、最近温かいものばかり飲んでいたので、

ついに常温保存のペットボトルのお茶が冷た過ぎて飲めなくなりました( ̄◇ ̄;)

人間の適応力ってすごい……。

カラダが良くなってる実感💛

カーテンを開けて時折空を見るだけでも

十分癒されています。

特に寝起きの空。

たぶん、20万年のヒトの歴史の中で、

「空を見ると癒される」とプログラムされたんだと思います。

朝日を浴びると幸せホルモンのセロトニン合成が活発になり、

セロトニンが眠りホルモンのメラトニンを作ってくれます。

朝、太陽を見るだけでも安眠が確保されるんですね(・∀・)

私の脳味噌より、カラダのプログラムが優秀!

越冬したうちのアゲハチョウのさなぎ😪「うんちゃん」も

時期的にそろそろ旅立ちが近そう。

小さなベランダから、

小さな仲間たちとの幸せな「いまここ」をかみしめています。

不安になると自制心が効かなくなり、

自制心が効かなくなると自己中になり、

自己中になると自分のことしか考えられなくなってますます不安になり、

不安が爆増するともっと自制心が効かなくなり……

と無限ループですよね。

不安を止めるためにカラダ本体をリラックスさせよう派です!

カラダが緊張していて心だけリラックスするなんて、

そんな甘い話はないんですƪ(˘⌣˘)ʃ

だからお酒や薬の効果はすぐ切れる。

スポーツ選手がメンタル強いのは、カラダと仲良しでいつも同じ方向を向いているから。

ヨガに抵抗あったらラジオ体操でもいいし、

なにかリズム音に合わせてゆるゆる動ける運動がオススメです。

リズム音があると呼吸がしやすいから。

十分な有酸素運動でないと、カラダはリラックスできません。

マインドフルネス瞑想も良いけど、

それよりはカラダを温めて、ゆるめる!

たまにある子ども向けの物語で、

なにか魔法を使うと自分が猛獣になって敵と戦うやつ。

あのイメージは大事にしてます。

今は頭使う時じゃない。

カラダ使う時です。

頭はカラダのサポート役で十分!

西向きや北向きのおうちの方へ。

朝陽を補ってくれるライト💡、私もお世話になっております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました