大切な人が引きこもってしまった場合、
たくさんの理由が考えられます。
本人が解離して気づかないだけで、身体は病気になっている、
人間関係トラブルがトラウマ化して、身体が虚脱している、
回避性愛着障害やHSPや発達障害がベースにあるから外の刺激溢れる世界が怖い、
回避性から自己愛性人格障害になってしまって世間を見下している(これが定説)
いろんな理由があり、それは本人すら自覚していない場合があります。
もし誤った対応をとると、余計に傷ついて巣篭もりしている人を傷つけてしまします。
思いっきりの善意が悪意になってしまうこともあるのです。
これまで、虐待やDVについて書いてきましたが、ひきこもりについては書いていませんでした。
ちょっとセルフネイバーまとめみたいなことをしてみますm(_ _)m
マジメ記事は書かずに、セルフまとめ屋さんさせていただきます。
- 分析1 性格特性の「仮説」を立て、ご本人の望みを推察してみる
- 分析2 以下に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
- 分析3 愛着パターンを知る
- 頭を柔らかく 愛ゆえに盲目になりがちなのが人間というもの。
- アクション1 当事者の実例から、ご家庭用にカスタマイズしていただく
- アクション2 「安心安全」を、大切な人の個性やスタイルに合わせて提供する
- ご自身が不安で押し潰されそうな時は
- もし「自己愛」「イメージの自分への逃避」が巣篭もりの問題だったら、以下ご覧ください。
- もしいじめ体験が問題でしたら、こちらご覧ください。
- もし、オタクカルチャーに激しく逃げ込んでいたら、その副作用を知っておいてください
まず、分析が必要不可欠です。
おそらくご本人に聞いても、心を閉ざしてドアを閉めていますから、
理屈で答えが返ってくるとは思えません。
なので想像でも良いので「仮説」を作って、「仮説」をブラッシュアップしていただきたいです。
とにかくご自身の「愛」という名の強い思い込み、そう思いたいことから自由になってください。
分析1 性格特性の「仮説」を立て、ご本人の望みを推察してみる
本人ができないなら想像でやっても大丈夫です。「仮説」ですから!
間違っていたらどんどん変えていけばオッケーです。
性格という名の裏に隠されたいろんな多面的なことを教えてくれます。

分析2 以下に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
SOSは大抵の場合「身体のぎこちなさ」に現れています。
本人はたいてい強がって大丈夫と言うので信じてはなりません。







分析3 愛着パターンを知る
長い記事ですが、大切な人がどのタイプなのか知ることで、
「空回り」のリスクが減ります。



頭を柔らかく 愛ゆえに盲目になりがちなのが人間というもの。
ちょっと目線を外して、ストレスと動物の深い関係を知ってください。
これを知っていると応用力がすごくつきます。

「障害者」「できそこない」「脱落者」という枠組みを、ちょっと外してみませんか?
恥という固定観念から自由になってみたい、という記事。

アクション1 当事者の実例から、ご家庭用にカスタマイズしていただく

アクション2 「安心安全」を、大切な人の個性やスタイルに合わせて提供する
ここから先は、当事者ごときの私には個別に分かりません。
でも、大事なことは、あなたにもその人の本心は分からないし、
正確には、その人もその人の体内で起きている変化すべてを理解していません。
https://realptg.com/2020/04/10/no-awareness-of-the-abuse/
であれば、その方が安心安全を感じられるような家庭環境を整備し、
もし嫌がられたら「仮説」を書き換え書き換えしていけば、マニュアルができます。
https://realptg.com/2020/04/04/way-of-selftreatment/
何千年も支持されて安全が確認された方法から試し、
だんだん薬の治療やお医者様やセラピストさんの治療に入られるのが良いと思います。
突然、病気という認識のない人が、病院やセラピストさんの前に行くのは、
ご本人にとって苦痛以外の何者でもなく、プライドが傷つきます。



ご自身が不安で押し潰されそうな時は
支援者様が、ひきこもり(凍り付き、虚脱、回避)の人にとって頼みの綱です。
その方の不安は伝染します。
以下で不安の納め方を私なりにまとめたのでご参照ください。


https://realptg.com/2020/03/26/overcomecoronavirus/
もし「自己愛」「イメージの自分への逃避」が巣篭もりの問題だったら、以下ご覧ください。



もしいじめ体験が問題でしたら、こちらご覧ください。

もし、オタクカルチャーに激しく逃げ込んでいたら、その副作用を知っておいてください


とりあえずしばらくは、こんな感じでゆるりとやってみようと思います٩( ‘ω’ )و
まとめ記事リクエストがあればコメント欄でお知らせくださいませ。
励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)
コメント