スポンサーリンク
「治らない病」克服日記

ゆる系多動リモートワーカー仕事術 10選

remortwork 「治らない病」克服日記
Apple社さんありがとう
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

いま私がやっていて「ラク」だと思うアイディアを共有します!

リモートになって、メールと添付資料が鬼増えたので、それのさばきかたと、

イライラしてきたときの対処法を集めました(=´∀`)人(´∀`=)

画像は、超超超初期のアップルコンピュータ購入者特典のステッカーですw

スポンサーリンク
スポンサーリンク

①午前中はベランダでお仕事

ベランダまたは庭に折りたたみ式のアウトドア椅子を出して、

マスクと日焼け対策は万全の上で外で仕事をする。

セロトニンを出しつつ、良い気候に癒されつつ、鳥の声を聞きつつ、

集中してやらなければいけないタスクをノートPCで仕上げます。

大事なのはこまめな「常温以上の温度の水分補給」です。

ちょびちょび飲んでくださいね。何よりの感染症対策ですから。

スポンサーリンク

②大量に来るメールチェックは「ヨガしながら」

リモートワークになって、メールやらチャットやらいろいろ来ますよね。

CCメールとか。

そういうのはヨガのポーズをしながらスマホで見てます。

ランジ系とか、ダウンドッグしながらとか、木のポーズとか、いろいろ試してます。

ストレッチしながらでも全然オッケーです。

バランス立ちしながらメールチェックすると、

なんかタイとかインドとかの超人になれた気がして、

ちょっと自己満足ですが気持ちいいです笑 会社では絶対できませんね。

スポンサーリンク

③添付資料はマックの「読み上げ」機能でBGM化

書類系は一旦ダウンロードして、ファイルから「スピーチ」機能を使って読ませてます。

大事だと思ったところは再度目を通しますが、

まずはラジオ代わりに各部署から送られてくる大量の資料を聞き流してます。

あと、最近はキンドル やウェブに上がっている論文も読み上げて

全体をざっくり把握してから読むようにしています。

マックをお使いの方は、読ませたい範囲を選択→「編集」→「スピーチ」で。

これで目の疲れがかなり軽減しました!

肩こりも減ってきたかも?

ぶっちゃけ、ヨガしながら資料読んで(聞いて?)ます。

https://realptg.com/2020/05/20/15minrelax/

スポンサーリンク

④隠密活動のチャンスである!

いままで、「1日最低8時間机にいること」が美徳でしたから、

他部署の人とおしゃべりするのはタバコ族以外許されていませんでした。

わずか一時間のランチミーティングしかなかったわけです。

わたしはズームやグーグルビデオ会議をフル活用して、

社内で信用できる人とコッソリ? 情報交換してます。

ランチミーティングみたいに、隣の席の人に機密情報がバレる心配はありません。

結構おすすめです。

全然関係ない部署の人としゃべっていると、

結構ビジネスアイディアが出てきたりするんですよね。

スポンサーリンク

⑤チャット機能を使って部署内コミュニケーションの場を残す

うちはグーグルですが、ライングループとかスラックとかなんでも良いと思います。

気楽に「あれ、どうなってた?」と言い合える場を残しておくと、

イライラが溜まらずにすみます。

メールって「誰々様 お疲れ様です。よろしくお願いします。署名」と

えらい堅苦しいし面倒臭いし、なんか好きじゃないんです。

人間味がないというか。

スタンプや顔文字を使って良い、フランクなおしゃべりスペースを残すのは大事です。

無料なので試しに導入されてみてもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

⑥ひとりごとを言いまくろう

わたしは事務やエクセルがとても苦手です。そういう脳なのでしょうがないです。

だから本当は独り言が言いたい!

えっと、まずこのセルをB3に移動するでしょ。

それでR12のセルに式を入れて、それで網掛けの設定をして。

って脳内では無理なんですよ。パンクするんです。

独り言をガンガンつぶやくと、かなり苦手な事務も混乱せずに出来ています。

苦手な仕事をするときはどんどんつぶやきましょう!!

スポンサーリンク

⑦1日1件は「しゃべる系」アポイントを作る

ほとんどのヒトは家族とだけの関係性には耐えられません。

そういうふうにヒトは進化したので、誰も悪くありません。

だから、「ご相談」とか「ZOOM飲み」とか言って、

1日1件は誰かしら外の人とオンラインツールを使ってしゃべるようにしています。

それは会社の人だったり、異業種の人だったり、ただの友達だったり。

これは私が遺伝的に外向性が高いからかも知れず、

遺伝的に内向性が高い方は必要ないかも知れません。

あしからずご了承くださいませ。

スポンサーリンク

⑧音楽を使い分ける

追い込んで仕事したい時は無音でしっかり集中します。

過集中・過覚醒・解離の3点セットにならない程度に。

アイディアを出したい時は激しい音楽が良いそうです。

私は洋楽パンクが好きなので、大抵LINKINPARKか、 Yellowcardを聞いてますね。

この曲は2:55〜4:15あたりを聴いてほしい。ほんと力が湧く。

 
頭がごちゃごちゃになる事務作業のときは、もっとゆったりしたのを聴きます。

それこそクラシックとか、ダンスミュージックとか、明るい系の邦楽POPSとか。

どーでも良すぎる歌が良いんです。ファンモンの「ちっぽけな勇気」とか。

意味がないけどリズムだけいいやつ。

 

なんか難しくて嫌いな作業と相性が良いのは「意味は無いけどノリはいい」です。

私の場合は、ですが。

スポンサーリンク

⑨イライラムシャクシャしたら踊る!!!!!

もー煮詰まってきたり、理不尽なことがあってイライラしたら、

そう。闘争逃走反応です! さあ踊ろう!w

同世代のネット好きの人には懐かしいだろうキャラメルダンセンがオススメ。

単純な動きですが、これをマジで3分やると相当リフレッシュします。

全身の有酸素運動だからダイエットにも良いかも? 良い汗かきます!

「ウマウマ」で検索するとキャラパターン出てきますので、

お好きなキャラで踊ってください!

スポンサーリンク

⑩仕事に行き詰まった、飽きたらホッコリ笑う

踊る気分じゃなくて、もう疲れたよ〜という気分になったら、

腹側迷走神経を使ってあげてください。笑いましょう。

もろ「pya!」とかFlash世代なので、これを見るとホッコリ笑って力が抜ける。

ロコロコ空耳

ネットの世界だけで、これだけの作品が出来たって感動します😂

ネットってやっぱ素晴らしいですよね。

リモートワーク最高!!!

ということでお引っ越しもう直ぐ出来そうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました