一枚岩じゃないサバイバーは、あまりにいろんな自己と同居していたり、
解離があまりにも強すぎて自分で自分の症状に気づかなかったりと、
とにかく病識を持つことがすんごく大変です。
そういう意味では外科的な病気より「病識」という点では難病です。
では、自分はどうなの? と思う方のために、
顔を使った私なりの見分け方を載せておきます。
顔以外のセルフチェック方法はこちらから
自己愛性人格障害の見抜き方(自己愛性パーソナリティ障害の見抜き方)
なお、自己愛性人格障害者は見分けるの簡単なので、そうじゃない「良い人」です。
自己愛の人は、不快なことがあると目に強い緊張が走るからすぐ分かります。
顔つきが爬虫類みたいと言われる理由ですね。
あと、パーソナルスペースを無限に広げようとします。
権利意識が強い顔って言って伝わるでしょうか。
電車で隣に座った兄ちゃんが、ほんの数センチでもこちらにハミ出そうとしたりね。
単純に自己主張の強い人とは明確に違います。もっと威嚇するような顔です。
もしここに需要があるならもっと膨らませますので教えてください。

本人に自覚がない、良い人のサバイバーの特徴
それでは本題です。
・1日の中でテンションの差が激しい
・NGワードを踏むと人格が変わって攻撃してしまう
・愛想笑いが下手、顔がひきつっている
・「べき」「常識」「うちの家族のルール」に囚われていて、それを他人に当たり前のように押し付けてしまう
・0か、100かしかない
・アゴのエラが張っている、足や背中、肩や首の筋肉がこっている
・極度に太っている、または極度に痩せている、またはひょろっとした体型
・喋り口調とメールなどの文章の口調でキャラが違いすぎると言われる
・表情が乏しい、または表情が顔の中でバラバラ
この一番下が簡単に見分けられるポイントなので、詳しく解説します。
ケーススタディ スティーブ・ジョブズ先生

「顔の違和感」を愛着障害サバイバーとして有名なジョブズでケーススタディします。
私は親の愛護と養育を担当する中で、自然とこういう術を身に付けてきました。
ちょっと何言ってんの? というツッコミは聞こえてきていますが、
多分ご納得いただけると思うので、とりあえず以下やってみてください。
顔のパーツを3つに分けます。
・眉毛から上
・目から唇の上まで
・口から下
この3つのパーツが発しているメッセージが同じであれば、
その人は「サバイバー」ではない可能性が高いです。いわゆる普通の人。
ジョブズの顔を手で隠したりスクロールをいじったりして、
「3つの部分」を「それぞれ単独で」見て、観察し、
パーツから受け取るイメージをそれぞれ思い浮かべてください。
私はこう感じました。
・眉毛から上=眉間や眉毛のあたりに筋肉の緊張が感じられる
・目から唇の上まで=嬉しい、伝えたいというメッセージを発している
・口から下=笑おうとはしているが、笑ってはいない
つまり、顔全体としてバラバラのメッセージを発しているんですね。
ここからどう分析するかは、答えのある試合なので恐縮ですが、
・眉の緊張=神経質さを感じる、緊張や強い自制心を感じる
・楽しい、嬉しいという表情で他者とコミュニケーションをとる意志を感じる
・笑おうとして笑わない口=アンビバレントな内面を持っていることを感じる
つまり、神経質で本心を表現することは苦手だが、
社会とつながり表情やコミュニケーションを豊かな人生を送りたいと思っている。
でも、愛着障害のせいで基礎的信頼、愛着の基本がゴッソリないため、
「心から笑う」ということ自体が分からない、やろうとしてもできない。
……と写真だけ見ても思うのです。
アップル社大好き。本当に、命の恩人(涙)
ご自身のセルフチェックに活用していただきたい!
ジョブズ様でやりかたを掴んだところで、今度はご自身や、親しい方で気になる方に対してやってみてください。
ご自身または対象者が写っている写真を、できれば違うシチュエーション、違う友人とのもので
年代もできれば子供時代から大人まで5枚ほど用意してみてください。
そして、ジョブズでやった分析をご自身の顔でするのです。
手や紙で不要な部分を隠して、
パーツだけみて、それぞれの発するメッセージを感じてください。
心技体の法則通り、頭や記憶だけで性格な病識に到達するのは不可能に近いです。
病識を持つというのは、実は非常に非常に非常に難しく、
だからモラハラ男は死ぬまでモラハラをするのです。
なにか変だな? なにか生きづらいな? と思ったら、
ご自身の顔のチェックをしてみてください。
顔チェックの時の重要ポイント
以下の点を重点的に見てもらえたら分かりやすいと思います。
・誰と一緒の時は自然なまとまりのある表情をしているか?
・どんな場所にいくと自然な表情が出来るか?
・自然な表情をしたいた時期はどんなライフイベントがあったか?
・表情がチグハグで違和感がある時期はどんなライフイベントがあったか?
・パーツ別の表情を見て、自分の本音がどこにあるかを探ってみる
(笑いながら警戒している、言いたいけど言えないなど)
良かったときと悪かったときの「環境要因」を明確化すべし
なんども言いますがw 自分(=「心」)を変えるのは超大変です。
でも、「悪い環境に近づかないようにする」のは意外と出来ます。
会社の隣の席の人ととか、夫婦の相手とか、親の場合は別途対処が必要ですが、
それ以外の「なんか嫌な人」は避けようと思えば避けられます。
そして、その「なんか嫌」というのは、意外とご自身のストレッサーの核心です。
まず顔の表情から、そして環境特定から、そしてストレッサーの核心へと
体→技→心の順を守って核心に迫って行っていただきたいです。
※なお、こういうワーク中にフラッシュバックするレベルの強い症状が出たら、
それはおそらくPTSDですので、無理なさらずストップして、
医師や専門のカウンセラーの門を叩いてください。
ココナラでお悩み相談・カウンセリング
サバイバーの特殊技能と解離は諸刃の剣
私はメンタリストではないし、そんな訓練も受けていませんが(笑)
長年のサバイバー訓練(?)の結果、直感と論理のサイクルが異常に強いです。
友達が悩んでいることは、会った瞬間、大体何も言わずとも察知できます。
ちょっと嘘っぽいですねw でも、本当です。
特殊能力すぎるので、本当に親しい親友数人にしかしないですが(笑)
親友が改札を通ってきたとき、彼女の体調はほぼスキャン完了しています。
顔見ると分かるレベルに親から訓練されたので、まあ当たり前なんです。
ただ、それは解離という特殊裏技のおかげなのです。
解離とは、すべての人や物を、インフォメーションに分解していく作業でもあるから。
解離が溶けて健康を取り戻していくときっと、
会った瞬間に「今日、彼氏と喧嘩したでしょ」みたいな
占い師みたいな能力がなくなってしまうと思うとちょっと残念です( ̄▽ ̄;)
残念だけど、たぶん、サバイバーが生き残るにはこれしかないんだと思います。
失う才能もあるけど、きっとまたゲットできる能力もあると信じて!
この異常な能力が、誰かの役に立てたら、ちょっと生きる元気が湧きます!

あのう、バナーがでっかくなっちゃったんですw 直しかた分からないので、許してください。
✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)
✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨
✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います



コメント