続いています。

では、私なりに改良を加えた「自己愛的な人間への対応法」を記してみます。
自己愛性パーソナリティ障害の人を軽く流す方法 基礎編
両親が自己愛のサラブレッドが身に付けたスルースキル
私は両親が違うタイプの自己愛で、ダブル自己愛の自己愛純粋培養で育ちました。
大人になって自己愛性人格障害という言葉を知り、最近、親がその当事者だったと実感しました。
そういう人間が実際にやってきたことを書かせていただきます。



①途中まではこちらが言いたいことを言うが、最後は必ず「勝たせてあげる」
ナルシストさん全般に絶対にやるべき対応です。
かならず言葉や会話の最後は「自分下げ、相手上げ」で終わらせてください。
ただし、途中までは言いたいことを自由に言って大丈夫。
相手の顔色がみるみる変わっていくのを悠然と眺めながら、こう切り出してください。
「……と、いろいろ言ったけど、最終的に決めるのはあなただし、あなたの判断はいつも絶対正しいって私は知ってる。どんな結果でも一緒に頑張ろうね! あなたの能力や実力は誰よりも私が知ってる。私も全力でサポートするから」
自己愛さんは脳内麻薬のドーパミンが大量放出され、快感と自己陶酔に酔いしれ、
ナルシスティックな涙を流すかもしれません。

②支配を恐れ、自由を求めていることを理解する
自己愛に逃げている人は、基本的に追い詰められています。
それは目の前の上司や仕事に、かもしれないし、
記憶にもない小児期のトラウマ体験かもしれませんが、とにかく無意識です。
追い詰められた人間は、「草原にひとりぼっちの手負いのシマウマ」です。
だから支配されること、服従させられること、食い殺されることを異常に恐れています。
他人からは「は?」と引かれるレベルで「自由」を求めます。
彼らが怒り狂って暴れるのは、大抵「自由」「権利」が侵された時です。
それはあくまで彼ら個人が思う「自由」であり、一般的な自由とは全然違います。

coffebreak ちょっとハムスターで考えてみよう
しぶといけど弱っちい、でも見た目は可愛いハムりん
ハムりんと自己愛さんはちょっと似ています。
生物ピラミッドの最底辺で余り物を漁って生きているネズミは、
弱いからこそ怖いことがあるとすぐ噛みつきます。
ペットのハムスターでも、びっくりすると噛む、縄張りを侵すと噛む、
とにかく衣食住すべてを握っている飼い主に対しても噛みつきまくる生き物です。
ハムりんが噛まなくなる時
上手にお世話をすると徐々に安心して噛まなくなっていきます。
適切なタイミングで餌をあげ、おうちをきれいにしておき、
「遊んで〜」というサインを見分けて適切に遊び、
「もう疲れたから帰る〜」というサインを見分けて適切にケージに帰す。
すべて「常識」「ふつうは」は通じず、一匹一匹が発するサインを完璧に把握して、
はじめてベタ慣れ状態で「にんげん、だーいすき!」なハムりんになるのです。
これは追い詰めたれた可哀想な子供っぽい自己愛性人格障害さんと似ていると思います。
自己愛性パーソナリティ障害の人を軽く流す方法 発展編
③「私だけは味方」で逆洗脳する
その一方で、常に「救世主」を探して彷徨っています。
自己愛さんが自己啓発セミナーにいくとたくさん見つかるのはそういう理由ですね。
「手軽にサクッと自分を変えるとか面倒なこと抜きで幸せに救われたい」
これが彼らの根本的な願望です。
シマウマで言うと、四方八方ライオンに追われていたのを、
突然上からUFOキャッチャーのクレーンが下りてきて、
ういーんと掴んで群れに戻してくれる、そんな手軽さを求めています。
芸能人や政治家がやたらと霊媒師や占い師に貢ぐのはなぜか、これで説明できます。
ならば、私やあなたが、霊媒師や占い師になってあげれば良いのです。
相手の持っているカードは「洗脳する」「洗脳されたい」この二枚だけです。
であれば「洗脳される」ではなく、「洗脳して動かそう」の方向へ行きましょう。

④洗脳返しの基本「親鳥になる気持ち」
相手のことを「良い年した大人」だと思うと大火傷をします。
彼らはあえて人間らしさを切り離した「ヤバイ解離屋さん」です。
だから、相手のことは自己愛という種族のヒヨコだと思うくらいの距離感が良いです。
実際、私は親のことをこんな距離感で観ていました。
「あーよしよし、自己愛が枯れてるのね。今日は褒めてあげようね」くらいの、
まさにフォスター・ザ・ピープル(ダメ人間を育ててやるか)みたいな気分。
いちいちまとわりついてくるのは面倒ですが、うまくいくと手なづけられます。
これでやっと自己愛的な人は本心をさらけ出せるようになります。

⑤自己愛憤怒の矛先を変えてあげよう
このサイトでは何度もご説明していますが、彼らがカッカするのは「自己愛憤怒」という特殊な怒りを抱えているからです。

追い詰められた人が、崖っぷちまでさらに追い詰められたと感じると、
威嚇的に激しい怒りを見せます。これが常人には理解し難い自己愛憤怒です。
「どうして分かってくれないの!」とか「オレをバカにするのか!」という名台詞でおなじみのアレです。
多分そういうと、どなたにも人生で何回かはご経験があるかと思います。
この怒りは、成長欲求だけに向かわせるとPTGになります。
この怒りは、他罰だけに向かうとPTSDになります。
普段から「本人がどんな人間に憧れ、どう生きていきたいのか」のヒアリングはマストです。
そのヒアリング成果があって初めて、自己愛憤怒の矛先を、
被害者から未熟な加害者本人へと変える「殺し文句」が思いつくのです。
注意点 「キレる」を精神医学的に理解する
解離性遁走と解離性健忘ーーキレる、忘れる
ただ、自己愛憤怒は多くの場合「解離(ヒステリー)」を伴いますので、
人格が軽くスイッチングしたり、その間の記憶が飛んだりします(解離性健忘)。
それはもう立派な「解離性障害」という精神病の一つです。
もし、自己愛憤怒の間の記憶を失っている人がいたら、それは解離です。
解離自体は病気ではないので薬で治すものではないため、
運動やマインドフルネス瞑想、家事をすることで改善する可能性があります。
アダルトチルドレン・完璧主義・「なんで出来ないの!」系自己愛憤怒
怒りは二次感情と言われており、その背後には悲しみや寂しさがあることが多いです。
自己愛憤怒は、「嫌な自分を見たくない」という、多重構造の怒りです。
過去 現在 トリガー 結果
<頑張った自分>→<甘え下手な自分>→<甘えてくる子供>→キレまくって虐待
こういう背景があるとしても、普通は「トリガー」と「結果」しか見えません。
ただ、本人の無意識には、「小さい頃、甘えたかったのに甘えられない」という「未完了の感情」があります。
こういう「未熟な大人」パターンは、まず自分の「未完了の感情」をきちんと救い出して気づいてあげることが必要です。
多くの人は解離に頼りきりで躁的に防衛し、ギャンブル依存症や買い物依存症になるか、
自分以外の他人に手当たり次第ムカついて八つ当たりor愚痴や悪口を言いまくる(モラハラの自己紹介)の無限ループに陥ります。
怒りの矛先を変えてあげよう
怒り=悪いものだと思わないことから
私は、怒りというのはエネルギーが出たがっているサインだと思っています。
怒りが沸き始めたら、闘志に変えるように意識的に前頭前野で操作しています。
たとえば、道端で自己愛オッサンとすれ違って、体当たりされて痛かったとします。
すると悲しみ由来の怒りがムクムクと湧き上がってきます。当然の反応です。
ここで「怒りはよくない」と思うと、否定された「怒りちゃん」はスネ虫になり、
ますます意固地になって頑固に怒りを増幅させ、
無理やり怒りをなかったことに握り潰すと、今度は自己免疫疾患となって自分を攻撃し始めることもあります。
怒りを「救世主的な慈悲の熱意」に変える
ここで脳内に流れるメッセージを変えます。
「オッサン死ね!」から、
「このオッサンを幸せにする方法を3個全力で考えよう」とやります。
または「このオッサンはなぜ可哀想なのか考えれば、反面教師で私が成長できるチャンス!(=´∀`)人(´∀`=)」と考えます。
すると怒りは成長のバネになってくれるだけで、30分以内にスーッと消えていきます。
これなら自己愛オッサンと私はwin-winですので、この体験は双方にとって良い経験として昇華されていきます。
まとめ
・自己愛的な人を見分けるには、顔にマスクがあるかどうかで即見分けられる時代が来た
・この状況で高らかに「マスクはしない」と宣言する人には、特別な対応を心がける
・自己愛的な人は認知が歪んでいるので、何を言われても間に受けない、同じ人間と同列に論じない
・自己愛を傷つけないように常に「ラスト自分下げ」で接すれば触らぬ神に祟りなし
・仲良くなりたいなら相手にとって心地の良い教祖様や救世主役を演じてあげよう
・発達障害があるか? アダルトチルドレンかどうか? で特徴は若干異なる
・自己愛憤怒の矛先を「弱者」から「成長」へと変えてあげよう
次回予告
次回は「発達障害が隠れているケース」についてです。
実はパーソナリティ障害って、多くの場合発達障害がベースにあるとする人もいます。
ただ、発達障害って、本人が病識を持つかどうかで人生が全然変わるんですよね。
基本的に犯罪まで行っていない範囲では、病識を持つ/持たないは基本的に本人の自由なので、それがますます精神科医を泣かせています。
自己愛さんの扱い方は私にとってライフワークみたいなものなので、
これからももっと良い方法を思い出したらアップデートしていきますね!
✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)
✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨
✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います



コメント