マイノリティーでいいじゃないか!!マインド
差別されたくないーー誰もが抱く当然の思い
メガネ、ニキビだって障害・病気じゃないの?
「マイノリティーですが、なにか?」の厚かましさも大事
「課題の分離」を意識して生活しよう
あらゆる人間関係ストレスの基本「課題の分離」とは何か?
アドラー心理学を学ばれたことのある方ならご存知だと思います。
「課題の分離」という概念です。簡単に解説すると、
・「自分の課題」と「相手の課題」を区別する
・「自分の課題」は自分自身でコントロールすべきであると認識する
・相手は操作コントロールできないしすべきではなく、「相手の課題」に首を突っ込むべきではないと認識する
ありがちな例は、子供の受験に親が過剰に介入するケースですね。
どの大学で何を学びどんな大人になるかは「子供の課題」。
学費や生活費をサポートするのが「親の課題」。
だから家計的なことで進路に口を出すことは仕方がないとしても、大学で学びたいという子供の判断までは操作コントロールできない、ということ。
たまに東大ママという方が得意げに教育法を語っておられますが、
東大に入るのは子供の課題。東大に入れたいのは親の課題。
二者がたまたま一致すれば東大ママのように良い結果が出ますが、
子供が望まないのに無理やり東大を受験させると、将来子供は病気になる確率がドーンと上がることが予想されます。
「課題の分離」を念仏のように唱えよう
境界線を乗り越えて支配しようとすると、当然相手との関係がこじれます。
または、相手がストレスから病気になります。
それくらい「課題の分離」はあらゆる「治らない病」の元凶なのです。
私はここで、「課題の分離」を「南無妙法蓮華経」と同じく念仏に昇格したいと思っています。
どうかみなさま、誰かが境界線を超えて進入・支配しようとしてきたら、
「課題の分離、課題の分離、課題の分離、課題の分離、課題の分離……」と唱えて
悪霊を退散させてください。悪霊に入り込まれたら無用なストレスがかかりますよ。
「課題の分離」ができなくなってしまった理由 アダルトチルドレン
親の期待に答えてきた「良い子」さんと「共依存の罠」
「課題の分離ができない」=境界線が薄い=共依存になりがち
モラハラ・DV・いじめと共依存
「課題の分離」セルフ脳内ツッコミを習得しよう
常に「課題の分離」と言う言葉を頭の中に置き続けてください(念仏化)。
中編のまとめ
✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)
✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨
✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います



コメント