メンタルケア心理士®️に合格した、ので受験メソッド
いままで3ヶ月ほど受験勉強生活をしてきましたが!
合格しました(*´꒳`*)
もともと試験やテストや受験だけは得意だったため、
久々に受験の必勝法を思い出して実践していたので、
今回はマジでストレス後成長(PTG)を目指す人のための
「暗記系テスト・受験の必勝法」です。
学生の方も、社会人で資格試験に挑む方も、受験生の親御さんもぜひご一読を。
当事者ブログだから、発達障害やHSP体質にも完全対応してます٩( ‘ω’ )و
※はじめましての方へ:筆者はグレーゾーン自閉+ADHD+軽度のLD(数字)です
以下、CBTテストでもペーパーテストでも使えるメソッドをご紹介します。
今回受けた試験 こころ検定二級 メンタルケア心理士®️
この資格について一応、メモしておきます。別建てでこの検定についての詳細書きます。
こころ検定二級 メンタルケア心理士®️
・40問 120分 CBTテスト※
・合否ライン7割正答(12問は間違えても大丈夫)
・合否判定は即時
※近所のテストセンターを選び、センターのパソコンで受験番号を入力して受験。
試験対策 暗記の仕方
接触回数を増やす〜ドンキホーテはみんな歌える〜
以下では、なんの特別な才能もいらない暗記法をご紹介します。
♪〜ドンドンドン ドンキ〜 ドンキ ホーテ〜♪
この歌、正確ではなくても、大体どの世代の日本人も歌えますね。
それは何度も何度も、それを来る日も来る日も、繰り返し聞いたから。
そしてその歌が「お買い物楽しい」というポジティブ感情とつながっているからです。
つまり、記憶のベースは
何度も何度も、来る日も来る日も
ポジティブ感情とつなげる
この2点が大事です。正直、こじつけでも大丈夫です。
記憶=楽しいに成功体験を作り上げる
「記憶すると嬉しい」と身体が勘違いしてくれると、勉強効率は格段に上がります。
放っておいても勉強します。
私は物心ついた時から勉強は楽しみであって苦痛ではありませんでした。
多くの親御さんが間違えてしまっているのは、叱って伸ばそうとすることです。
ポジティブ感情のためには、ハードルを下げてください。
ご家族にやたらと褒めてもらうのは手っ取り早く良い方法です。
なおかつ、一個でも覚えたら自分にご褒美あげてください。
私は試験直前には大好きな薬局に通い、安い雑貨やらコスメやらオヤツを買いました。
小学生以下には「褒めて伸ばす」=「条件付きの愛」は要注意
念のため、12歳以下のお子さんには「条件付きの愛」はやめましょう。
たまにならいいですが、あらゆる行動に「できたら褒める(できない子は褒めない)」をしていると、
子供さんが将来、自分も人間もすべてを愛せない大人になってしまいます!
最悪の場合は自己愛性パーソナリティ障害となり、自他ともに不幸になります。
「条件付きの愛」と取られかねない行動は、十分成長してからにしてくださいね。
お子さんのアイデンティティが十分発達してからなら「ほめる」はプラスに働きます。
テキストを暗記するコツ
丸暗記のためのポイント
その下準備をして、さあ、面白味もないテキストを丸暗記する段階です。
東大入試でもベースは丸暗記です。丸暗記+思考力問題という構成なのですね。
これも良い悪いではなく、今の「偉いおじさん」は丸暗記を美徳だと考えているので、
そういう社会なんだなあと受け止めないと試験には受かりません。
重要なのは、出題範囲の全体像を把握することと、出題者の意図を知ること。
そして、自分の限られた勉強時間をどこに配分していくか知ること。
だから最初にすべきは、訳が分からなくて良いから、とりあえず全部読むことです。
そうすると、上記のポイントが浮かび上がってきます。
ポイント ①出題範囲全体を知る ②出題者の意図を知る ③勉強の配分をする
丸暗記の手順
手順としてまとめると以下のようになります。
①まずテキストをざっと全部読む(意味が分からなくて全然オッケー)
②しっかり勉強するところの強弱をざっくりと把握する(何章が苦手っぽいなぁなど)
③強弱を把握してからテキストにマーカーをひきながら精読する(意味不明でOK)
④マーカーは色の薄いものから使う(黄色→オレンジ→ピンク→青)
⑤二回読んだ状態で問題集を解く(分かったふりを早期に見抜く)
⑥分からないところはすべてテキストで調べてテキストまたは問題集に自筆で書き込む
⑦問題集で答えが分からなかったテキスト該当箇所には付箋をつける
⑧テキストの意味が理解できない時はYouTubeで勉強
⑨YouTubeでも分からない時はオリジナルノートに語呂合わせをつくるなどして覚える
今回お世話になったYouTubeチャンネル様は一番下に載せます!
本当にありがとうございます。
記憶の仕組み 暗記のゴールデンタイムは夜寝る前
毎晩テキストを見て寝落ちする習慣を!
寝ている間に記憶は整理・強化されるという人間の脳の性質があります。
なので「ドンキホーテの歌」理論の登場です。
とにかく毎日繰り返しインプットします。
すでに自分の知っている内容とリンクできる場合は、これだけで暗記できます。
まったく知らないしまったく自分の実生活と無関係のことは「勉強」しないと覚えられないので、
「勉強」の負担を減らすために、なるべく「勉強」しなきゃ覚えられないものは減らすのが得策です。
たとえば私はメンタル病当事者ですから、メンタル病のことはすぐ覚えますし、一度覚えたら忘れません。
ただ、自分が当事者ではない病気(統合失調症やパーキンソン病など)は「暗記」「勉強」が発生します。
暗記は眠くなります。気が散ります。だから「教科書読みながら寝落ち」がベストです。
スマホを活用したラジオ勉強法
文字情報をインプット出来るのは、目か耳だけです(他にもあったらすごいです)。
仕事や家事育児があると、目=視覚のスロットは埋まっている時間が長い。
というより、スマホ世代の若者を含めたら、全地球人は視覚が忙しい!
私もサラリーマンで平日は8〜10時間会社に拘束されてしまうため、
正直言って目を使える時間は平日だと1日2時間が限界です。
ならば聴覚でテキストを無限再生してラジオみたいにすれば、
1割しか真面目に聞けていなくても、1日5時間かけっぱなしにして30分の勉強時間が確保されています。
実際はもっと聞いているし、繰り返し聞くと覚えます。
寝落ちするときも、子守唄代わりにテキストの音読を聞いて3ヶ月寝ました(笑)
ラジオ勉強法、自閉スペクトラム症やHSPさんには不向きかも!?
ただし、自閉スペクトラム症が強めの方は聴覚刺激の統合が難しいため、
この方法は体質に合わない可能性が高いのでやめておいてください。
自閉気質の人は「視覚情報」×「記憶力」がものすごく優れています!
その素晴らしい才能を活かすために、部屋のあらゆるところにテキストのコピーや暗記メモを貼っておくのものオススメ。
お仕事されている方なら、パソコンの「ふせん」機能にメモを貼っておいてもいいです。
ラジオ勉強法のやり方
「Adobe Scan」でセルフ自炊
スマホで「Adobe Scan」というアプリをダウンロードしてください(無料)。
テキストをすべて写メで写撮ってPDF化し、保存します(セルフ自炊)。
これをAdobeAcrobatや、電子書籍アプリで読み込んで、
スマホやパソコンの「読み上げ機能」を使ってラジオにするのです。
25ページまで1ファイルにできて、再生速度も変えられ、結構便利。
ただ、ウィンドウズやアンドロイドは読み上げ機能がぎこちなさすぎるため、
できればiPhoneやiPad、Macなどのアップル製品で読み上げてもらった方が良いですよ!
だんだん得意・不得意がはっきりしてくるので、
不得意な部分だけを集めたファイルを勉強が進むに従って作り直しましょう。
読み上げのメリット 文章系テキストvs図表イラスト系テキスト
教科書やテキストには大きく分けて2種類あります。
・語りかけるように文章で説明してくるタイプ(学校の教科書など)
・図表を使って視覚的にわかりやすくしているタイプ(資格試験のテキストなど)
読み上げ勉強法は、前者のテキストに有効です。
メンタルケア心理士のテキストは、説明したいところはすごい熱っぽい長文で語られ、
実際の試験でも熱い長文がそのままテストになっていました。
逆に「まあ、一応載せとくか」的な扱いのものは説明なしで表がポツーンと載っているだけ。
試験にも多少出ましたが優先順位はかなり低めでした。
このような、「文章で重要度を訴えてくるタイプ」の教科書は、
教科書の熱い熱い想いを、そのままストライクで受け止めてあげる必要があります。
メンタルケア心理士だけで言えば、教科書一言一句丸暗記が必要です。
それには視覚だけじゃ足りない。耳からも記憶させないと一言一句は覚えられません。
前日と当日の生活面
生活で重要なこと 寝るためにどうするか?
試験が近くなってくると、ついつい夜更かしして勉強したくなりますよね。
それは絶対に間違っています。理由は、記憶は良質な睡眠で整理・強化されるから。
であれば、試験直前の3日間は、「いかに良質な睡眠をとるか」で行動します。
・ストレスや強い刺激には触れない=不眠の原因になる
・消化の悪いものは食べない=不眠の原因になる
・規則正しい生活をする=不眠の原因になる
→いつも通り、規則正しく、焦らず、ストレスフリーに過ごす
これが試験当日に人生でも指折りのハイパフォーマンスを出すポイントです。
「普通を極める」というのがわかりやすいかもしれません。
食べ物、飲み物、生活習慣のヒント
といっても、普段の生活自体が乱れてしまっている場合もあると思います。
こんな生活がいいよ〜というヒントだけ。
・食事→消化に良いもの、野菜と魚を食べる(肉や油やラーメンは食べない)
・水をよく飲む(アルコールやカフェインは取りすぎない)
・「あー疲れた」くらいの適度な運動する(年齢と体力により差あり)
・試験前3日は良質な睡眠が大事(朝寝坊と夜更かし厳禁)
・ハラハラドキドキワクワクイライラする行動はなるべく控える(眠れなくなる)
ダメな例をデフォルメして書きますと、
会社では半沢直樹ばりに感情剥き出しで大声を出し、刺激的な仕事や遊びをし、
昼はラーメン、夜は焼肉にアルコールとタバコ、運動はせず、寝酒で無理やり寝る。
これではいくら勉強しても、記憶が定着してくれずもったいないです。
かと言って、無用に禁欲生活をするとイライラが溜まるので、普通に暮らしましょう。
当日気をつけるべきこと 時間帯を操る
テスト時間は午前中または夕食前に
脳の働きが良いのは「起きてから2〜4時間」or「夕食前」です。
ですので、その時間帯にテストを設定するのが最初のポイントです。
夕食前にした場合は、20分のお昼寝を挟んで脳をリフレッシュしてください!
午前午後にまたがる受験の場合は、
「どこで昼寝するか」事前に試験会場をロケハン(下見)するべきです。
近くのカフェを食べログやグーグルでチェックしておくのも重要。
春や秋なら昼寝できそうな大学構内や公園のベンチを探しておきましょう。
寝すぎるとマイナスなので、お昼寝直前にコーヒーを飲むと20分ほどで起きられます。
朝食は超大事! 噛むことで脳を目覚めさせる
脳はブドウ糖をガソリンにしています。つまり炭水化物が必要です。
試験当日だけはダイエットのことは忘れ、血糖値を高めにしておきましょう。
果物やご飯や砂糖など色んな種類の炭水化物をとると、
血糖値の上昇カーブが食べ物によって異なることから、長時間ガソリンを使えます。
食べすぎると眠くなるので適度にしてくださいね。
胃腸が消化吸収のために頑張りすぎて血液を脳から奪ってしまい、眠くなります。
噛むと脳が活性化する上に、唾液が炭水化物をガソリンに分解してくれます。
直前の過ごし方 軽い運動&甘いオヤツと飲み物で栄養補給
歩いた方が脳は活性化し、座りっぱなしだと全身の血流が落ちてボーッとしてきます。
体育の時間はみんなイキイキするのに、5時間目はみんな寝るのはそういうことです。
なので、ある程度は歩いてから試験に臨んだ方が理にかなっています。
走ったり激しい運動をすると、当然ですが反動で眠くなりますので要注意です。
20分前には着いて、CBTでは免許証による本人確認のあとロッカーの鍵を受け取り、
最後のオヤツと水分補給、トイレなどを済ませます。
お水は多少多めに飲んでおいた方が良いです。身体が活性化するので。
コーヒーで集中力が上がる人はここで最後の補給ポイントです。
ダメ押し! どうしても覚えられないものをラスト10分で念仏暗記
待合室では一番苦手なところの最終詰め込み暗記を10分でやりましょう。
もう内容や理屈は頭に入っているはずなので、本当に覚えられない「単語」だけを写真にとるように覚えます。
(間違い絵探しと同じ記憶の仕方です)
視覚が弱いタイプの方は、山をはった苦手単語を、脳内で念仏にして唱え続けてください。
単語5個くらいならいけるはずです。
CBT試験の方は、時間になったら白紙2枚とボールペンと受験案内(すべて現地支給)を持ってテスト部屋へいきます。
試験中 スタート30分で勝負は決まる
直前の詰め込みを、試験用紙または白紙にメモメモ
ワッと試験問題に飛びついてしまいがちですが、これが落とし穴です。
人間の記憶力にも個性があって、苦手なジャンルがあります(人名とか数字とか)。
それらは試験開始直前に念仏を唱えるように暗記して、
問題開始したら、問題用紙の余白か、CBTの場合は白紙に書き写します。
私はピアジェの発達段階と、精神薬の種類、人名、「カプグラ症候群」を書きました。
カタカナとか順番とかがすごく苦手なんです。
でも、直前暗記から試験開始までの1分間くらいなら記憶力も持ちます。
直前の詰め込みを整理しメモしてから、安心してゆったりテストに向かいましょう。
じっくり考えれば分かる問題は後回し
記憶力勝負の問題からどんどんサクサク解いていきます。
なぜか。
それは、一般的に、人間の集中力は30分ほどしか続かないからです。
CBTの場合、分からない問題は仮の解答をして「見直し」ボタンにチェックを入れます。
あとで「見直しリスト」から解き直せるので便利ですよ。
たとえば、問題自体は難しくない/得意分野だけど、問題文がすごく長かったりするものは、飛ばします。
こうすることで、脳が元気で集中力が保てている間に、
得点源だけを確実に取りに行けます。
私の場合、1週目は脳のおもむくまま(?)に20分で終わらせ、
ゆったり40分かけて見直しし、60/120分で終了しました。
2時間ずっと集中するって無理なんです。だからスタートダッシュが重要です。
最初に最後まで通す。迷ったら飛ばしてとりあえず全部解く。あとでゆっくり見直し。
これが難しい人は、「迷ったら飛ばす」練習をしてみてくださいね!
補足 五感から脳力を最大化
それでも「おまじない」的なお守りは欲しいですよね。
科学的にエビデンスのある「おまじない」を、五感それぞれ載せておきます。
視覚
女性:マニュキアを青色にする
男女:服を青色にする
→青色は集中力を高めるほか、鎮静やリラックスの効果があります。
焦りからくる脳内爆発「頭真っ白」を抑えてくれます。
私はお気に入りのスカイブルーのマニュキュアで臨みました!
聴覚
聴覚過敏の人は、少し遠くても空いているテストセンターにいきましょう。
とくに、HSP体質や自閉スペクトラム症の方は、隣に人がいるだけでソワソワします。
なので、駅から遠かったり、不便な立地であっても、空いている方が力を発揮できます。
急がば回れってそういう意味なのかもしれませんね(*^▽^*)
触覚
お洒落より、肌触りのフワフワした服&締め付けの弱い服がマストです!
女性はスカートやサンダルだと足から冷えて血流悪化し、脳の血流も低下します。
ゆるめのロングパンツか、スカート派ならマキシ丈+靴下+スニーカーで。
男性は試験直前にトイレにいく時、ベルトをゆるめてください。
防寒対策も結構重要です。特に長丁場の試験ではパフォーマンスに差がつきます。
襟付きシャツで脳に行く血流を確保し、カーディガンで冷房による血流悪化を防ぎ、
頑張っている脳を服から応援しましょう!
味覚 ギリギリまでアメをなめて緊張知らず&ブドウ糖補給。
テスト室内は飲食禁止ですので、これは直前対策ですね。
受験当日はどうしても緊張してテンパってしまうもの。
そこであえて副交感神経系支配の味覚をフル活用することで、
強制的に身体をリラックスに振っていきます。
メジャーリーガーや一流スポーツ選手がガム噛んでいるのと同じ理屈です。
嗅覚 ペパーミントで集中力アップ
過敏症の人は、テストセンターの臭いや、周囲の人の体臭で気が散ってしまいます。
ならば! ペパーミントで臭いシャットアウト&集中力アップで一石二鳥。
あらかじめペパーミントオイルまたはハッカ油を購入しておき、香りが苦手でなければ、
サラダ油で1%以下に薄めてコメカミや首筋に塗りましょう(そのまま塗るとかぶれます)。
目の近くに塗ると目が痛くなっちゃうので注意です!
おススメ勉強系YouTubeチャンネル
まずは無料体験に登録! これ、マストです。
YouTube有料会員は予備校代だと思ってケチらないでください。
未成年の方は、親御さんに履歴を管理してもらうことを条件にお金出してもらってください。
アカウント→履歴から何を見たか分かるので親御さんも安心です◎
生物学・解剖生理学
解剖生理学の超超超入門 すこし不思議だけど本質的。ホルモンがわかりやすい
解剖生理学の基礎 「おっす、たま先生やで〜」わかりやすい!
高校生物未修の方は、まずこの動画を全部見てからテキストを見た方がいいかも?
トライのウェブ高校生物 この範囲全部出ます(´Д` ) やや専門的、センター試験用
精神医学・薬理学
精神医学の基礎 先生の動画はもはや我が家のラジオです
薬理学の基礎 図がわかりやすい
薬理学の応用 頻出! 抗コリン作動薬などの詳しい薬理はこの動画で
発達心理学・気分転換
発達心理学の基礎 お子さんをもつ方はみんな知っておいて損は無い内容
気分転換に替え歌で勉強 「血糖」=RPGの「カス前」「師匠」大好きw
ラップで統合失調症を学ぶ 難しい疾患項目が天才的に頭に入ってきます
ヨガで脳と身体の血流アップ 寝る前はこれ!
メンタルケア心理士の暗記ポイントなどは別記事にします!
久々のまともな記事で気合が入ってしまいました( ̄▽ ̄;)
✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)
✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨
✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います ✨

コメント