スポンサーリンク
「治らない病」克服日記トラウマ(PTSD、PTG)モラハラ、自己愛性人格障害分析記事(病気、虐待、自己愛)病識を持つ

自己肯定じゃなくて、自己受容なんだ! 特に発達障害は。

私の書いた絵。下手ですいません( ̄▽ ̄;) 「治らない病」克服日記
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

私は、ほとんどの虐待、モラハラ、パワハラや、自己愛憤怒は、

この「分かってもらえない病」のせいだと思っています。

これは誰もが抱える病いですが、発達障害だと非常になりやすいと感じます。

以下解説します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

発達障害って、そもそも何???

まず、発達障害の人は「神経の発達が他と違う」ので、当然ですがものの感じ方が違います。

感じ方が違えば、頭での認知が人と変わります。

その経験が積み重なっていくと、こういう疑問が湧きます。

 

「あれ、私、何を話していてもみんなと分かり合えてない?」

「僕の脳内を勝手に分かってくれる訳じゃないんだなあ。」

「みんなは楽しそうに話してて羨ましいなあ、寂しいなあ」

 

この疑問まではみんな同じです。

小学校時代誰もが思うはずです。

ここで、自他の区別がつき、思いやりの心が育ち、大人になっていきます。

 

スポンサーリンク

第一の大分岐

ここで道が分かれます。

「僕は100%シンクロして分かってくれる人を探す! いや、分からせてやる! 将来のヨメなら理解するだろ!」

→発達障害由来のモラハラルート

 

「私はみんなには理解されないから、みんなに合わせて生きよう」

→自己肯定感爆下がりの被害者ルート

 

「俺のことはどうせ誰も分からないから、オタクで二次元さえあればいーや」

→二次元オンリーのファンタジーガチオタクルート

 

「私は理解されない被害者! 理解しない社会が悪いの! とっちめてやる!」

→モンスターペアレント、虐める姑やお局様ルート、他人のせいにする系モラハラ

 

そして、本来取るべき選択はこちら

「私は理解されない。逆に言うと、私も彼らを理解しきれていない。」

「理解したい。もっと教わりたい。歩み寄りたい。」

「完全にシンクロは無理でも、なるべく冷静に話し合って溝を埋めたい。」

そう、エヴァンゲリオンで言うと、母親の羊水から出て、他人と触れ合い祝福されるラストシーンです。

 

 

スポンサーリンク

なぜ理解されないのか?

発達障害とは、感覚と認知が統合されない状態を指します。

なので、好きなことや得意なことはいっくらでも話せるけれど、

「何を困っていますか?」

とか、

「どこがどう苦しいですか?」

という質問には答えられません。

 

逆の立場になってみてください。

「なんか苦しいんです。」

と言って来た患者さんがいたとして、

詳しいことを聞いても黙ってしまったり、混乱したり、パニックになられたら、

分かってあげたくても分かれないですよね。

 

人間は言葉や触れ合いでしか状態を伝えられません。

アスペさんの場合は触れ合いが苦手なケースもあり、

身体的距離も遠く、本人も自己開示が出来ず、でも何か悩んで抱え込んでる……となると、

みなさまどう思いますか?

近寄りがたい、となりませんか?

 

発達障害さんからすると、ただうまく言葉にならないだけなんです。

だからこそ余計に、この訳の分からない辛さを

ズバッとスパッとサクッと解決してくれる人を待ち望みます。

多くはそれが恋人に、家族に向かうことが多いです。

俺の、私の悩みを、丸ごとスキャンして理解して、丸ごと解決して! と。

 

スポンサーリンク

第二の大分岐

たたし! ここで2つの問題が浮上します。

1つは、発達障害さんは共感力が弱く、相手のリアクションを読めないこと。

つい圧が強くなりすぎたり、急にキレたり、本題から入り過ぎたりして火傷します。

二つ目は、言語化出来ないという難題です。

 

発達障害さんは感覚が生まれつき、または小さい頃から統合出来ないので、

よほど知識をちゃんとつけないと、

永遠に自分の辛さを誰かに理解してもらうことは無理です。

カウンセラーに「自閉です」「ADHDです」と言ってくれたら話はスパッとズバッと行きますが、

それが「僕は健常者で、何の問題もないはずなのに、ストレスがヤバいです」と病院に行っても

もちろんお医者さんは何も出来ません。

 

 

すると

「分かってもらえない」病が深刻になっていきます。

 

 

スポンサーリンク

さあ処方箋です。(大愚和尚のマネ)

「分かってもらえない」はお互い様!

だから自分をガンガン曝け出して行こう!

ただし、重くなりすぎないようにサラッと小出しにね( ・∇・)

これです。

 

つまり、私たち発達障害やHSP当事者が、

自分の辛さをみんなの分かる言葉に翻訳する努力をしないと、

永遠に分かってもらうことは無理です。

それにそもそも他人を100%理解したいって、誰かに対して思ったことありますか?

恋愛初期の3ヶ月以降では、9割の人が他人に無関心なはずです。

 

理解したいんじゃくて、多くの場合は予測可能性を高めただけです。

何時に帰ってくるか分からないのは脳味噌使って面倒で不安だから。

 

結論。

他人に対して出来ないことを、

自分にだけ求めている矛盾に気付こう。

すると自ずと、自己開示や他者理解ができるようになるよ!

です。

 

人の話を聞くのが難しいのは重々承知していますが、

聞こうと頑張っていれば、それだけで人は許してくれます。

少なくとも、話し合いには絶対応じる姿勢を貫きましょう。

そうすれば社会から孤立することはありません。

 

逆に自分の殻に閉じこもって「誰も理解してくれない!」と絶叫していると、

ただ周りはどう扱って良いか困ります。

ゆえに、自己愛を膨らませて空虚を埋めることになり、

八つ当たりが加速して、本物の孤独な中年老年になります。

 

オープンマインドこそ大事。

自閉だからこそ、薄く広く浅く小出しに自分を出す努力をする。

……って、耳心地の良い言葉に逃げ続ける人は

そもそもこのブログに来ないんですよね(・・;)

「病じゃねえ! 俺を何だと思ってるんだ!

俺はエリート様だぞ! てめえらキチガイメンヘラとは違えんだ!」

って一体何回、ガチアスペさんから言われたことかƪ(˘⌣˘)ʃ

 

スポンサーリンク

グレーゾーンが一番キツい説

ガチガチのカッチカチアスペさんってすごい自己中だし罪悪感もなくて楽しそうで羨ましいです。

アスペって診断されても少しも気にしないウルトラ鈍感力があるんです。

むしろちょっと共感できちゃうグレーゾーンさんが一番キツい説。

だから余計に自分の嫌なところから逃げたくて、分かって分かっての無限地獄にハマるんですよね。

 

なお、私は、いわゆる自閉症のアスペルガー症候群ですが努力でグレーゾーンになっているタイプです。

むっちゃ解離すれば全然アスペに見えないくらい擬態することも出来るレベル感。

解離しないとガチ発達障害です。

解離すれは一見、やや天然なバリキャリOLです。

でもADHDの方がすごいので、多動で不注意で物忘れと時間管理が無理です。

 

そんな当事者が、当事者を救いたくて書いてみました。

別に発達障害だからキチガイなんじゃないし、

発達障害だからメンヘラなんじゃないんです。

定形発達でもモラハラに逃げる「マジモンのキチガイ」はいます。

 

ただしく自分と向き合っているか、いないか、それだけ。

自分から逃げるものには、最悪な結末が待つ。

それはブッダの言葉にもあるので2000年以上同じなんです。

✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)

✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨

https://room.rakuten.co.jp/realptg/collections

✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います

個別質問に答えます チャットにてオールジャンルの個別相談を承ります | 心の悩み相談 | ココナラ
ホームページやブログをご覧いただいて直接個別にご質問やご相談があればこちらからお願いします。ご依頼→ご相談内容詳細お伺い→回答→追加のご質問があれば→回答で1セ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました