スポンサーリンク
「治らない病」克服日記

自閉症の「本当の闇」と、その抜け出し方

「治らない病」克服日記
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

アスペさんと話していると呆然とすることがあります。

約束に1時間遅れて電話がかかってきて、

「10分しかないんだけど愚痴聞いて!」というのです。

聞いていたら怒られてしまいました。

「僕の話『だけ』聞いてっていったじゃない! 君の意見は一切必要ない!」

「あっもう時間だ! ガチャ」

 

平和な時は良いんですよ、まあそれくらい無礼講です。

でも今は危機の時代です。アスペさんに関わる全ての人に以下をお伝えしたいんです。

 

自閉の人は同じ悩みを持っています。私も同じです。

「自分は自分らしく生きたい、他人に指図コントロールされたくない」

「自分は共感されたい、でも他人に共感するのはよく分からないし面倒だ」

「できることなら他人から自動的に評価やサポートをして欲しい」

「評価や称賛が不足している。自分はもっとありのまま評価されるべき存在だ」

 

平和な時は、みんなアスペさんに優しいし、アスペさんにかまってくれます。

でも危機になると、みんな自分のことでいっぱいいっぱいです。

そこにアスペさんが「さびしい、かまって、評価して、ほめて、聞いて」をすると、

人間関係が壊れて元に戻せなくなるリスクがあります。

 

自閉の人の脳内は、その人完全オンリーワンです。

つまり、「私に耳心地のいいことだけ言ってくれ」というのは限りなく無理に近い。

だって全然分からないから。だから自分に閉じた障害なのですから。

それはオンリーワンのコインの裏表なので、それは分かってあげましょう。

自閉がある人にとって、「欲しい言葉が欲しいタイミングで来る」ことは滅多にないです。

だからこそ、商売で「聞き上手」な人を活用した方が、

結果として友達が増え、家族と明るく楽しく過ごせたりします。

 

なので、カウンセラーにはあるまじき行為かも知れませんが、お金がある人ならば、

占い師さんやキャバクラやホストさんをうまく活用できるなら、私はいいと思います。

アスペさんの全力で、同じアスペさんであっても誰か素人にネガティブな感情をぶつけると、

その勢いが凄すぎて、空気の読めなさや、怒りの沸点の低さが裏目に出ます。

そして、大変残念ながら、自閉の人は

 

「個性の代わりに、言わなくても分かってもらえることを失った」

 

と思っていただければいいと思います。

定形発達の人は「個性は少ないけれど、何も言葉や表情にせずとも通じ合う」特徴があり、

自閉の人は、自閉が強ければ強いほど、よほど自分から積極的にお願いしなければ、

自閉の人のニーズが自動的に汲み取られて快適な空間が整備されることはありません。

 

f:id:hachisanta:20200628180940j:plain

なお、母親が「あなたは自閉よ」という自覚を促さないままに、

その個性を溺愛してチヤホヤして育ててしまうと、

残念ながらその方は大人になって「自己愛モラハラアスペ」となり、

心が繋がれば繋がるほどに、それが家族だけでなく職場の関係であっても、

「おまえ、ママみたいにタダで説明ゼロで理解しろや」

を当然と思ってしまいます。

アスペのお子さんを持つ親御さんは、理想や幻ではなく、現実を伝えてください。

 

 

この世はとにかく是々非々です。環境に適応できないものは淘汰される運命です。

 

「俺は天才だからみんな理解しろよ」が通じない場面もある。

その絶妙なバランスを取るのを、自閉(AS)の人はとても苦手です。

どんな場面でも一方的に我が道を通そうとし、通らないと激昂してしまう。

心を閉じて「あいつ何にも分からないバカだ!」と怒り狂ってしまう。

いつもは仏の顔で許してくれる周りの人も、今は、もしかすると、

アスペの人の「当然の甘え」に対して厳しい言葉を与えるかも知れません。

 

でもそれはアスペさんを貶めたり存在を否定しているんじゃないんです。

アスペさん独自ワールドを受け止めて、消化して、適切にフィードバックする、

そういう余裕が、周囲の人から奪われているのです。コロナのせいで。

だから周りにキツくあたられたと思っても、どうか傷つかないで。

むしろ積極的に「どうしたらあなたと仲良くなれますか?」と直接聞いて欲しいです。

仕事なら「このフィードバックの意図をもっと詳しく教えて欲しいです」とお願いしてください。

 

そうすれば、ほとんどの人が、同じフィードバックをしてくるでしょう。

耳心地は悪いし聞きたくないし認めたくない言葉をかけてくるでしょう。

けれど、変われない人は、40代過ぎたら淘汰されていく運命です。

変化を恐れないアスペさんは最強の道を目指せます。

どうか他人の「イラッとくる」意見に耳を塞ぎ、ラインをブロックしたりしないで、

繰り返し繰り返しかけてもらった言葉を自分の中で消化してほしい。

 

 

定形発達さんからすると、アスペさんを説得するのにはすごい精神力を使っています。

かなり準備してシミュレーションして受け止めてもらえそうな言葉を選んでいます。

アスペさんを説得するのは並大抵の努力では無理だ、と多くの管理職は知っています。

 

アスペさんは知識として知っていても、本人が納得しないと絶対に行動してくれません。

ノーマスクが気持ちいいと思ってしまったら、いついかなる時もノーマスク。

社風が合わないと感じたら、意地でも自己流を突き通して孤立したりもします。

でも、それは組織に多様性を生むし、必要な人材ではあるのです。

唯一必要なのは、「修正する力」です。

自分を受け入れて、自己正当化という快楽に逃げず、自分と向き合うこと。

 

それができないのが自閉です。はい、存じております。内省は苦手です。

自閉とは、感覚の統合ができないことを指すからです。

つまり、自分と向き合う、という意味すら理解することが難しいのが自閉です。

でも、「変わるって楽しい」「変われば友達が増える」「変われば出世できる」と

いったん腑に落ちれば、アスペさんはブレイクスルーします。

 

 

と言っても、どんなに頑張っても、30を超えたアスペさんに

「他人の話は聞こう」

「他人の意見を素直に取り入れて自分を修正しよう」

と伝えるのはものすごく難しいです。

もう本当に難しい。なぜか。

秒で拒否反応が出てしまうからです。秒で「聞かざる」になってしまうからです。

 

そういう意味では、ただの自己愛性パーソナリティ障害さんの方が説得は楽です。

サイコパスはもっと楽です。損か、得か、勝ちか、負けか、だから。

中年以降のアスペさんを説得するのは本当に無理です。お手上げです。

たぶん、パパとママの言葉しか聞かないけれど、そのパパママは溺愛で全肯定してしまう。

そして永遠に、ある程度身近な全ての人に、パパママ並のVIP待遇を求めてしまう。

これが下手に才能があり、下手に自己肯定感が高いアスペさんの本当の闇です。

 

どなたか成功した方いたら教えて欲しいです。

困っているアスペさんはいくらでも助けられるけれど、

困っていると自覚できないけど困っている/困らせている自己愛アスペさんは救えない。

そういう人は無自覚にストレスを溜め、無自覚に八つ当たりをし、

しかもそれは当然の権利と感じ、

気づいた時には、ひとり、またひとりと仲間が去っていき、一人ぼっちになります。

そして残った仲間(多くは家族)への八つ当たりが加速します。

 

もはや定形発達さんに無限に甘えて、

「世界は私の才能を分かってくれない」

「僕のやり方が正しいはずなのに」

「お母さんみたいに大切にしてくれない職場、なんなの!怒」

と他人のせいにし続けることはできません。コロナのせいです。できないんです。

 

できることなら以下を実践してみていただければ、その自己愛憤怒は治ると思います。

・自分の欲望に素直になってみる

・馬鹿みたいでいいやと思う

・とにかくお礼を言いまくってみる

・相手は分かってくれないと決めつけない、という挑戦をしてみる

・相手の方が自分の本質を分かっているかも知れない、という可能性に賭けてみる

 

コロナ禍でリモートで寂しいのは分かります。

だからこそ、アスペさんは、素直さに何度も立ち戻る必要があります。

 

「夜の街」の人や、占い師さんは、耳心地のいいことを言ってくださいます。

一時的に楽になって、それでうまくいくのは大賛成です。

出血しているときの絆創膏みたいなものですから。

 

でも、いつかは、成長にもどってこなければ。

特に、ここ一番の大勝負の時は。

「どうせ君は分かってくれない」と自己愛的万能感に逃げずに、マウントへ帰って欲しい。

勝負所でアスペを全開にして、「さあ、俺の話を聞け!」をすると、

今まで応援してくれていた人の気持ちもサーっと離れていきますよ。

 

シューカツ生のアスペさんがやりがちなあるあるです。

面接で相手の反応も見ずに「全力俺語り」して落ちまくるの。

東大生が就活に意外と苦労するのはそういう理屈もあると思います。

 

私の言葉は足らないと思いますので、以下に大愚和尚の動画リンクを貼ります。

 

和尚がおっしゃっていることに全面的に賛成です。

私が自己愛に負けなかったのは、自分の愚かさと限界を早くから知っていたからで、

親も自分も発達障害や人格障害を持っていてかなりズレていたため、

世間の全ての人が親であり教師として尊敬し、いいところを盗み続けてきたからです。

まあ、みなしごみたいなもんですね。世界は全部親!でしたし、いまもそうです。

 

「自分すげえ」「あいつなんも分かってない」は、誰でも思うこと。当然の気持ちです。

要は、飲み込まれて勝負に負けるか、使いこなしてモチベーションにするか、です。

 

ここで決定的に人生は分かれていきます。

結構、「たった一言」だったりします。

もっというと、その「たった一言」に対してとった責任態度を、周りはしっかり見ています。

「たった一言」に、その人のマインドセットすべてが現れていて、

人間はそれを瞬時に見抜く能力を持っているんです。お互いに、全ての人が。

信頼関係を築くのは大変、壊すのは一瞬、これは人類共通の不条理です。

 

自己愛とハサミは使いよう、なんです。

 

 

自分を変えていくヒント

 

トラウマ体質、ナチュラル自閉、もちろん定形発達さんも、みんな苦しいです。

だからこそ、苦しいからこそ、自分と向き合いましょうというのが

このブログの一貫したメッセージです。

✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)

✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨

https://room.rakuten.co.jp/realptg/collections

✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います

ホームページの個別質問に答えます 読者様限定でホームページの個別解説や個別相談に乗ります | 心の悩み相談 | ココナラ
ホームページやブログをご覧になって、直接個別にご質問やご相談があれば是非こちらからお願いします。1時間あたりのお値段です(o^^o)...

コメント

タイトルとURLをコピーしました