イライラしたら勉強しよう! 特に整体か脳科学か心理学か解剖生理学!
今回は簡単に。
怒りって何かというと、防衛のための攻撃スタイルに入った、ということです。
何かストレスを受け、悲しみや悔しさを感じ、相手を攻撃しようとしています。
受験生や就活生の方や、不安ストレスでいっぱいの方、
自分のストレスを、体力アップ→脳力アップにつなげてみませんか??
アンガーマネジメントと勉強と成長
ここでみんなやりがちなのは、
怒りを無関係の壁やクッションを殴ることや、最悪は人間に暴力でぶつけたり、
愚痴として相手の時間を拘束して、更に自分の印象を下げるってことです。
……もったいない😭
怒りまくっている時は、交感神経系を動かすためのホルモン「ノルアドレナリン」が出ています。
ノルアドレナリンは攻撃専用ホルモンですが、逆を返すと記憶力や挑戦力が高まっている状態です。
この状態でムカつく相手の愚痴を1時間言ったら?
忘れられなくなります!
さらに毎日同じ愚痴を言い続けたら?
一生忘れられなくなります!
私も「反芻」クセがあるので実証済みです😭
繰り返し思い出すと忘れられなくなるやつです。
怒りや不安=勉強のチャンス
私は虐待やらトラウマのせいでこの「ノルアドレナリン」の値が高いです。
(病院でカテコラミン検査をしてきました! 異常値で高かったです)
つまり怒りやすい体質です。
でも人生で10歳以降ほぼ他人に怒ったことは無いです。
私は怒りを感じたり、トラウマのフラッシュバックが起きたら、
・新しいことを勉強する
・クリエイティブな趣味に没頭する
をするようにしています。
怒りの感情にステイすると、他人に八つ当たりしてしまい、
自分が親にされて嫌だったことを自分がすることになるからです。
勉強は特におススメです。
普段はやる気がないのがホモサピエンス全員の悩みですが、
怒っている時と不安な時は、人間は半端じゃない行動力と集中力を発揮します。
愚痴なら何時間でも言えてしまうのに読書は5分しか出来ないとか、
トイレットペーパーの買い占めを思い出してください。
イライラしたら、そうだ!勉強や挑戦しよう!
特に、「人体の仕組み」を怒りや不安の状態で学ぶのは凄いおススメです。
怒っているときは身体が緊張してガチガチになっています。
人間は一定の負荷をかけた後でないと、「ゆるむ」ことはありません。
バネとかゴムボールと同じで、凹むと弾性で膨らむんです。
つまり、怒った後が大事! 怒った後に
・更に同じ怒りに留まる→トラウマ化+更に怒りやすい体質へ
・怒りを成長や弛緩へ持っていく→さっぱり忘れる+怒りにくい体質へ
勉強が好きじゃない方は、整体を無料で学ぶと大吉!
おススメは、「この人の喋り方落ち着くなぁ」っていう整体師YouTuberさんを見つけておきます。
で、怒った時、整体師さんの声を聴きながら、整体エクササイズとウンチクを勉強します。
自律神経とか脳科学とかちょっと難しい方が更におすすめです。
このお二人は私もとてもお世話になっています。
自律神経を治す専門の整体師さんで、即効性ある動画を優しい語り口で教えてくださいます。
自律神経とはなにか、体感する入門にはぴったり◎
【ほぼ100%効果あり】自律神経失調症・自律神経の乱れを改善する簡単セルフケア 治し方|大阪府高石市の自律神経専門整体院 natura-ナチュラ-
カラダマニアチャンネルさんは、脳神経科学的にエクササイズを紹介されています。
本ブログでいつも言ってる「心技体」をトレーナーとして解説している天才!!
ソマティックエクスペリエンスも同じ「ボディマッピング理論」や「タッチセラピー」を使うので、
SEをチャレンジするのはちょっと……という方は是非このチャンネル動画を制覇してください!!
私が文字でご説明するのは限界があるので( ̄▽ ̄;)
【首こり解放】触るだけ!?オカルトを全部暴きます!
ほぼ同じこと言ってますね(*´꒳`*)
どこでもできるので是非取り入れて、交感神経過剰による怒りや免疫低下から
自分を360度方向で守りましょう。
コロナ禍はご自宅でセルフ整体をがっつり学ぶのはいかがでしょうか?
怒りを制するものは、メンタルヘルスを制する!!
自分の身体について対処法を学べるだけでなく、
一度限界まで緊張した身体をリラックスさせることで怒りにくい体質になります。
怒りにくい体質かどうかは、
メンタルヘルス当事者にとって一番大事なポイントです。
例えば家族や会社の人がメンタルヘルスの病気になってしまったとします。
でも、その人がいつも前向きになるべく笑顔で成長しようとしていれば、
たまにネガティブになっても支えたいって思いますよね。
でも、メンタルヘルスの病気を傘に来て、
いつもイライラを撒き散らしていて、
でも本人は開き直って変わる気がゼロだったりしたら、
申し訳ないけれど心も離れてしまいますよね。
発達障害やHSPさんは怒りのコントロールで人生決まる
身体の病気の人もですが、
発達障害を含むメンタルヘルス系の人は絶対にアンガーマネジメントはすべきです。
周りのサポートが激増して、
生きづらさが激減します。
特に、自閉やアスペルガーの方は、アンガーマネジメントだけ知ってれば人生イージーモードです。
もともと記憶力が良いし勉強は苦手では無いですから、
イライラして八つ当たりしやすい体質だけ変えれば人生楽です。
そのためにも整体の基礎知識は必須で、
私が養護学校の教諭だったら、毎日2時間はセルフ整体やセルフマッサージを教えてあげたいくらいです。
自分に発達障害やHSPやパーソナリティ障害の自覚のある方、イライラしやすい方は
是非是非怒りや不安を感じたら
①スマホにイヤホンをセット
②トイレなど一人になれるところへ避難
③整体師YouTuberさんの言う通りに素直に身体を動かす
④あれ、もう怒りなくなったわ、と感じるまで動画を聴き続ける
これを継続してやりつづければ、イライラに時間を泥棒されない合理的な生活ができます。
「時間がない」は問題の先送りだと知ろう
脳内でのセルフトークはこんな感じです。
「うわーイライラするーーー」
「こんな奴のためにせっかくのイライラ使うのもったいないわ」
「こんな奴にイライラするくらいなら勉強しちゃうわ」
笑顔のままトイレへ移動して動画再生
「ふむふむ、認知を変えるにはボディマッピングを変えるのね! 怒りで左脳忘れてたわ〜^ ^」
「あーなんかポカポカスッキリ! 成長させてくれた怒りの対象さんサンキュー!」
「怒りとハサミは使いようですな!」
多くの人が「そんな時間がない」って言いますが、
怒ってる間って、その怒りの相手をどうぶっ殺してやろうか、しか考えられません。
不安な時は、逃げようとしている可能性もあります。
どちらにしろ、怒りの対処の側で怒りを溜め続けるのはNGです。長引きます。
脳内も仕事や家事が出来ているようで、実は何も出来ていません。
相手をぶっ潰す方法ばっかり考えてしまうはずです。
残念ながら、一人の例外なく、すべての人間も動物もそう出来ています。
ならば、15分くらいタイムアウトを取るのが良い方法です!
コロナ禍で家族と過ごされる方も、不安を抱えて出勤の方も、
家族や会社にイラっとしたら試してみてください( T_T)\(^-^ )
こんなふうにぐでーっとしてたら免疫マックスだろうなぁ(*^▽^*)
✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)
✨オンラインでカウンセリングします
✨お役立ちアイテムや本をまとめてます
コメント