スポンサーリンク
「治らない病」克服日記ストレス対処パーソナリティ障害不安人生の裏技心理的虐待、ネグレクト、マルトリートメント毒親雑文

出願直前のあなたに知って欲しい真実

「治らない病」克服日記
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

人生の「成功」は何で決まるか?

偏差値でしょうか。大学名でしょうか。

みなさま、政治家のおじさん・おばさん方や、テレビの評論家を見てください。

「一緒に家族になりたい」

「一緒に仕事をしてみたい」

と思う人って、「人格」、つまり「優しさ」「強さ」「一貫性」を見ていませんか?

どこどこ高校を出たとか、どこどこ大学を出たと言われたって、

責任感ゼロで毎日パチンコ中毒で働かない人がいたら、尊敬できますか? 結婚しますか?

まず、学校とは、学びを深める場所でもあるけれども、絶対的に

自分という人格を、友達や教師とぶつかりながら高めていく場所

です。勉強だけなら浪人すればいくらでもできます。

だから校風が合うとか、通いやすいとか、自分の基準で決めて良いんです。

スポンサーリンク

なぜ学生生活では、学び<人格形成なのか?

なんで小学校〜大学では、学びより人格なのか説明しますね。

まず、私は30半ばの中年ですが、いまでも1日8時間働き、3時間は勉強しています。

なんならいつか大学院の博士課程にリベンジしようかなっていうくらいです。

学びは何歳でもできます。これは本当です。

でも! 人格というのは、18歳までで大体決まると言われています。

もし万が一、「ヤバイ性格」になってしまった場合、もう取り返しがつかないんです。

取り返しはつくんですが、精神科に通い、カウンセラーに百万円は使わなきゃいけない。

最悪の場合はうつ病になって、せっかく入った会社をやめることになる。

いや本当に脅しではなくて、これは現実です。

大手銀行や国家公務員キャリアでも、うつ退職はすごく多いです。

いまみなさんがすべきことは、「失敗をたくさんして自分を磨くこと」です。

婚活時期に自分を磨く人も多いんですが……発達心理学的にいうと手遅れです。

喧嘩、いじめを打開する力、傷つかないメンタルを鍛えるなどは、

本当に今しか絶対できない体験です。それだけは覚えておいてください。

スポンサーリンク

高学歴なのに家族や仲間をいじめる人たち

私は気づいたらいわゆる高学歴ルートに乗ってしまっていました。

後悔はしていませんが、マウンティングをしてくる人はどこにでもいます。

そしてさらに頭の回転が早くて性格の悪い人は……悪質で陰湿です。

残念ながら「良い学校」でもいじめはあります。

私は表立っていじめられたことはありませんが、脅迫状はいただいたことがあります。

「男に媚びうってんじゃねーぞ 調子に乗るな」みたいな内容でしたね。

全然媚び売ったこともないし、どうみても被害妄想の仕業ですが、どこにでもいるんです。

そして会社に入ると、また見事に「オレ高学歴、オレ最高、オレに従え」みたいな

頭のてっぺんから爪先までパワハラみたいな人がいるわけです。

で、そういう変な完璧主義の人は、家庭では奥さんや子供を殴ったり教育虐待します。

だから結局、学歴というよりは人間性、人間力、あなたの素直さ、誠実さ、人柄が

人生の楽しさを決めると、30過ぎた私は本気で訴えたいのです。

スポンサーリンク

学校は「好き」なところへ。でも放課後こそ大事!!

これ、アラサーあるあるだと思って聞いてくださいね。

「本当は私立の名門エリート中学なんて行きたくなかった。地元でサッカーしたかった」

この手の話は、お酒の席ですごいあるあるなんです。

実は、親の顔色を見て受験していたり、家族みんな私立出身だから私立にいく人は多い。

それは各家庭の事情ですから、外野の私がとやかくいうつもりはありません。

でも、入ったさきの学校では、「放課後こそ大事」というのは声を大にして言いたい。

放課後に友達と遊んで喧嘩して、

放課後に友達にカッとなって八つ当たりして嫌われてなんとか仲直りして、

放課後に片思いの人と一緒に帰れないか画策してみたり、

放課後に彼氏彼女とデートして、結局初恋はうまくいかない失敗を経験したり、

そうやって人間は成長していくし、失敗しても負けない人間になります。

偏差値が高い人、特に中高一貫や小学校エスカレーターさんに多いのは、

優しくてまじめで我慢強いけれど、打たれ弱くてストレスに激弱

というタイプです。このタイプは、職場があっていれば活躍するけれど、

合わない環境に入ると激しく撃沈し、結構独身のままだったり離婚したりします。

もちろん全員じゃないです。けれど、あなたはそのループにはまっていませんか?

みなさんは、どちらの人生を選びますか? それは自由で、自己責任です。

スポンサーリンク

過去問1回ざっと見ただけの大学に行ったけど、楽しかった件

人生って不思議で、これは社会人あるあるな話です。

私の大学入試は、旧センター試験利用で入りました。いわゆる滑り止めです。

通った学部の過去問は……実は解いてません。パラっと見ただけです。

でも、問題を見て、「あ、ここなら受かるわ」って思ったんですね。

結局その大学が呼んでいたような気がします。

一年間東大入試だけの対策をしてきたのに、全然関係ない私大に受かった。

そこでたくさん良い恩師と友達に恵まれ、最高の経験をしました。

最初はくっだらないプライドから「都落ちした」なんて言ってましたが

今はそんな自分こそがクズだったと本気で馬鹿さ加減を嘆きます。

本当に偏差値じゃないです。

偏差値の高い善人もいるし、偏差値の低い善人もいる。

偏差値の低い悪人もいるし、偏差値の高い悪人もいる。

どこに行っても悪い奴はいて、そういう人に近づかず、

素直な気持ちで友と師から学ぼう、何とか相手を理解しようとしていれば

必ず良い友達が増えて、多くの人が救いの手を差し伸べてくれます。

逆に、「お前ら、俺様を理解しろよ」をやったら、人生詰みますので

受験どうこうではなく、まず真っ先にその考えから改めてください。

そういう人は東大出てもマスクも出来なくて逮捕されたりしますよ。

人生は、成績より人格。人生なんてそんなもんなんです。

スポンサーリンク

偏差値70超えの高校行ったけど別に普通だった件

逆に、試験問題の出題傾向が大好きで受けた高校ですが、

行ってみたら「東大王」の子みたいなひとたちがズラッといて、

理解力のめちゃくちゃ早い人に囲まれて過ごしちゃったせいで、大学や会社では最初苦労しました。

一を聞いて十を知るんです、高校の同級生たちは。会話のテンポが鬼早い。

けど社会で出会う99%の人は、十説明しても一も理解しません。テンポが違いすぎる。

ほかにも、高偏差値学校あるあるをご紹介しておきますね。

・良い子(アダルトチルドレン)の割合が多く、親との関係が原因で内面に葛藤を抱えている人が多い

・義理人情友情というよりは、実理的で合理的なドライな人間関係が多い

・親が金持ちばっかりのため、低収入や片親だと劣等感を抱えやすい(本当は気にしなくて良いのだけど)

高3の時、我が家は収入ゼロになりました。ぶっちゃけ、鬱になりました。

当時お付き合いしていた彼氏以外には口が裂けても言えませんでしたよね。

金に苦労したことのある人ゼロの学校だったのも、余計孤独感を感じた原因でした。

それで鬱とパニックをこじらせてたんです。

東大王を見て、あんな友達が欲しい人は、是非高偏差値学校に行って欲しいですし、

授業はさすがレベルが高くてすごくワクワクして楽しかったです。

一生の親友もいるし、別に勉強で落ちこぼれた訳ではないので、高校生活も楽しかった!

いわゆる天才と3年間過ごせたのは、人生の宝物で、大変勉強になりました(^^)

つまり、最初は「偏差値じゃない」と言ったけれど、良い学校に行くのもすごく貴重な経験ではあるし、

どんな場所でも良い刺激を求めていさえすれば、必ず楽しい学生生活は送れるってことです。

ただし、学校で常に下位5%をキープしている子は辛そうでしたね……。

あんまり背伸びをするのは、自己肯定感が爆下りするので、勧められません。

スポンサーリンク

人生を「楽しくする」主役は、あなた

私がしつこく偏差値競争に疑問を投げかけているのは、

いわゆるお受験、中学受験、高校受験の「勝ち組」たちの中に、

30過ぎるとハッキリと転落していく人が出てくるからです。

その人たちには共通点があります。

親のために成り行きで受験した

というタイプは、30過ぎるとアル中とか、鬱病を繰り返すとか、

「自己愛性パーソナリティ障害」で人間関係全てを自分の手でぶっ壊してしまうとか、

自己破壊的な行動をしがちです。自分で自分を壊してしまうんです。

自分の運命や楽しさは、親が一生保証してくれることは無理です。

親のために受験することは一見素敵なことですが、

・共学に行きたかったのに

・地元の友達が欲しかった

・地元を離れたくなかった

30超えた人たちの悲痛な叫びを日々聞いています。

後悔するくらいなら、いまちゃんと親と向き合うべきだし、

もし望まない学校に行くことになっても、親とか受験の勝ち負けを恨むのではなくて、

自分の力で活路を開いていってください。

納得する人生を送れれば、あなたが30過ぎて仕事も家庭も友達も失うことはありませんよ。

いじめが気になるなら偏差値より校風で選ぶのも大事。

校風に合わないと異端者としていじめられます。そりゃそうですよね。

公立からお金持ちになる人もフツーにいるし、私立で退学する人もフツーにいるので、

どんな学生生活にするかはあなたの腕次第ですよ。

スポンサーリンク

社会人からのメッセージ「挑戦をやめて誰かのせいにして逃げたとき、それが本当の試合終了だよ」

私は就職活動生の面接官などもしていますが、

どんなに才能があっても、苦労したことなさそう、挫折に弱そうな人は採りたいと思いません。

だから最前線の企業人としては、

学生よ、苦労してきてくれ!

苦労をグチじゃなく成長に変える経験をたくさん積んでくれ!

って思います。

学歴なんてイマドキ不問です。

イケメン美女じゃなくてもちろん良いです。

キラキラした経歴も要らないです。

レジリエンス=ストレス耐性と、反省して成長する力、

あとは「聞く力」=最低限のコミュ力だけ磨いて欲しいです。

名門大学の名札をぶら下げた、死んだ魚の目をした新入社員が毎年入ってきて、

彼らは愚痴ばかり言って仕事を覚えない。放り出す。他人のせいにする。話を聞かない。

そんな人は早々に先輩から見放されます。

みなさんは、そのキラキラした希望の炎を消さないで!

応援してます٩(^‿^)۶

失敗しても良いんです。なにより輝く青春生活を悔いなく送ってください!

✨励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`)

✨ 本ブログの参考文献&お役立ちグッズ紹介はコチラ✨

https://room.rakuten.co.jp/realptg/collections

✨ 私もカウンセラー登録してます!長引く病気・症状に。知識×実体験で寄り添います

ホームページの個別質問に答えます 読者様限定でホームページの個別解説や個別相談に乗ります | 心の悩み相談 | ココナラ
ホームページやブログをご覧になって、直接個別にご質問やご相談があれば是非こちらからお願いします。1時間あたりのお値段です(o^^o)...

コメント

タイトルとURLをコピーしました