スポンサーリンク
「治らない病」克服日記ストレス対処人生の裏技

BGMでメンタルを操り、仕事もリラックスも叶えてみる

「治らない病」克服日記
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私たちは考える管である?!

ストレス対処の基本は呼吸です。

呼吸だけが自分で整えられる自律神経系で、

唯一自在に、無料で、一人で、ストレスを操れる手段です✨

特に長く細く吐く呼吸に焦点を合わせるとリラックスして集中します。

時間がない、焦る、苛立つ時ほど、

とにかく息を吐いていただきたいです。

ぶつける前に、ケンカする前に、自分を責める前に、呼吸💨

すべて鼻から、4秒吸って、7秒止めて、8秒で吐く、を3セット。

すごく有名な4-7-8呼吸法、

イライラしがちな方は試してください😁

これが難しい方は慢性鼻炎を疑ってください。

鼻が詰まっているかも。

鼻うがいやサイナスミストしてくださーい!

スポンサーリンク

BGMでリモートワークを制する

ということで、呼吸が自然と深くなる BGM音楽を研究していたら、

あくまで私の場合、テンポ=BPM:65の倍数だってことが分かりました。

呼吸の回数は一般的には15〜20回/分ですが、

私は先生に「おーい生きてる?」と不思議がられる5回/分なので、

多分みんなそれぞれ呼吸のしやすいテンポは違います。

私がリラックスするのは、BPM65、130、200前後。

130前後の曲が多いのは、縦ノリも横ノリもできるから、らしい。

つまり踊りやすいんですね。

参考まで偏りすぎな私の選曲

BPM65前後

ビージーズ「first of may」/レミオロメン「3月9日」

BPM130 前後

欅坂「サイレントマジョリティー」/ボカロ「ハッピーシンセサイザ」/神聖かまってちゃん「フロントメモリー」/pitbull「give me everythig」/21pilot「guns for hans」/LINKINPARK「faint」/TIMEFLIES「ALL THE WAY」

目覚ましソングに是非っ

Timeflies - All The Way
Timeflies “Not Safe for Work" Available Now!Music: Play:

BPM190前後

ジュディマリ「motto」/ラルク「Blurry Eyes」/FACT「a fact of life」/YELLOWCARD「AWAKENING」

逆に、禅僧的な遅い深呼吸するときはBPM100くらいにしてます。

LINKINPARK「in the end」とか。

あえて自分を追い込むときは、BPM150の

ゲスの極み乙女。「キラーボール」とかで敢えて外して作業します。

川谷さん天才です!

音楽のアップデートが2016年のサマソニで止まってるのはすいません💦

スポンサーリンク

呼吸を制するものはメンタルを精する

リモートワークのBGMは、

個人的に結構大事だと思っています。

効率化と集中力に差が出ます。

作業に応じてリラックスしたり

敢えて外して追い込んだり

音楽の力で自律神経系を調節して

負荷を調節する作戦です💡

洋楽はここで探すと便利。

Get Song BPM - Find the Tempo
The largest database of beats per minutes in the world, get the Tempo of Millions songs.

邦楽は歌詞が気になって気が散るからほぼ聞かないけど、ここが便利。

世界は一日にして成らず ~BPM(テンポ )計測 まとめ~
BPM(テンポ)計測まとめを中心に、音楽レビュー、公式MV、メトロノームも追加更新中!

逆に、エミネムの「loose yourself」とかは178bpmで

微妙に呼吸がしづらいです。

けど、今更、いつかカラオケで歌えるようになりたくて一人特訓しています。

もちろん、歌うのはどんなBPMでもいけます!

あくまでもリモートワークの「聴く専用」BGMで呼吸を調節する研究成果。

スポンサーリンク

あくまでBGM。邦楽より洋楽がオススメ

なお、邦楽は、歌詞に集中力が持ってかれるので、

EDM系の洋楽がオススメです。

キャラじゃ無いけどピットブル先生は仕事のお供には最強。

呼吸が深まると単純作業が捗るはずです!!

私はこの数ヶ月実践してます。

一応エビデンスとして論文も載せときます。

結局、腸内細菌と自律神経には、

脳、特に前頭前野は勝てないよなぁとコロナ禍で痛感する日々。

デカルト的な自我より、

『はたらく細胞』に激しく感情移入なう(涙)

コロナ禍の必読書は鬼滅ではなく、

はたらく細胞激推しな元生物学志望の独り言でしたヽ(´▽`)/

ゆるめてゆるめてリラックスして楽しくステイホームしましょう。

クリックしてJCSS2010_P3-47.pdfにアクセス

コメント

タイトルとURLをコピーしました