発達障害、アスペ、ADHD、自己愛、人格障害のスペクトラム私論
発達障害は本人が気づいて適切なケアをしないと、尋常でなく「生きづらさ」を抱え、そこから自己愛性人格障害に流れてしまう現実があります。本人も親も病識を持って愛情を注げば、発達障害は「ちょっと変だけど、素直でいいひとだよね」という素敵な個性になりますが、本人も親も障害を否定して「普通の人間だ、オレは!」と興奮して生きていると、中年期以降無理が効かなくなると「毒」を撒き散らす人になりかねません。
当たり前ですが無理に無理を重ねることになり、
中年期以降に無理が効かなくなってきたことに苛立ち、
2020.06.21
いじめ対策ストレス対処トラウマ(PTSD、PTG)パニック障害モラハラ、自己愛性人格障害分析記事(病気、虐待、自己愛)双極性障害II型愛着障害(D型 無秩序型、不安+回避)毒親病識を持つ発達障害解離